今回の動画
今回の動画は難しい専門用語はなしで、3つのポイントにまとめて練習方法と併せて解説している動画です。良い声でおなじみの「ヴァーチャルゴリラ」さんの優しい声がわかりやすく説明してくれます。
ちなみにこの時点でのマウス感度は2.3の800dpi、視野角は90です。
1.エイムとキャラコン
エイム:敵を狙うことリコイル(反動)を制御すること。
キャラコン:キャラのコントロール:リロード時に岩に隠れるなどの操作をすること
こちらは意識しながらひたすら練習するしかなさそうですね。
2.ポジショニング
敵に対して自分がどこに立つのかを考えます。
隠れるところや高い場所(強ポジション)など有利な場所を見つけて利用することです。意識が広くなっていけば敵のチームがどこにいるのかを予想しながら動けるようになります。
3.タイミング
例えば、戦闘開始のタイミング:敵を見つけてから撃つまでの時間をすぐに撃つのか、溜めて撃つのかなど。
スキルや回復のタイミング、敵との距離を詰めて近づくタイミングなど、味方と一緒に行くのか、ひとりで突っ込んでもいいタイミングなのかなど、戦況によって行動する良いタイミングは次々と変わっていくので難しいですが、これも楽しいところのひとつです。
勝つ理由や死ぬ理由はだいたいこの3つにまとめられる
この3つの観点から考えると上達するために何が必要か考えやすくなります。
例えば、敵に近づこうとして岩がないところで敵3人に撃たれてノックダウンしてしまったときは、
距離を詰めるタイミングを変える、ちょっと遠回りでも岩から岩へとポジションを変えながら近づく、詰める前にしっかり敵を撃って1人ノックダウンするか、大ダメージを与えて撃てないようにする。などが考えられます。
エイム練習方法
基本的にはエイム練習が嫌いでエイムが悪いときだけしているとのこと。それでもマスターには行ける見本になっていますね。
エイムが良い人と苦手な人では、隠れる時間などに大きく差が出てきますので、エイム力を上げる方が、立ち回りを覚えるよりも即効性や有効性がありそうです。
銃ごとのリコイルのパターンをなんとなくでも覚えるのも大事ですね。
立ち回りの上達法
いろいろな動画を見て自分ならどう動いているか、相手の動きまで予想しながら見るのがよさそうです。
信頼している本当に上手な人やコーチングなどで直接教えてもらうのもかなり上達が早そうです。
最後に
どれだけ上達してもこの3点から反省していくのは使えそうです。
上手な味方がなぜそこにポジションを変えたのか、退くときのタイミングのきっかけは何だったのかなどを考えながらプレイすると奥が深くて非常に楽しいですね。