スポンサーリンク

コピーするだけで勝てる!?PCプロゲーマーの設定+感度設定 APEX LEGENDS

この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回の動画

JUP_でおなじみのプロチーム「JUPITER」の「すでたき」さんが良く質問が来るということで設定をすべて公開されていました。順を追って動画で解説されていますので、動画を確認しながら自分の設定と見比べるのが1番と思います。

PCマウス感度設定などに悩んでいるひとには朗報ということでご紹介させていただきます。筆者はPS4のPAD勢のため想像の部分も入りますがご容赦ください。

感度設定以外の設定

こちらは軽くご紹介させていただきます。

ほぼデフォルトですが、特に質問されるところと変更点を紹介しています。

  • 被ダメージ時にデスボックスが勝手に閉じない設定。
  • 字幕をオフ。
  • 色覚は変更なし

マウスの感度設定とスコープのADS感度設定

まずは数値の紹介をして解説を付けてくれています。設定は以下の通り。

  • マウスはDPI:800
  • マウス感度:1.4
  • 1倍・2倍・3倍のスコープ感度:0.7
  • スナイパー用のスコープ感度:1.0

スコープの0.7倍の解説はほあkの動画でされているのでそちらを参照してください。

マウス加速・マウスの反転・ライティングエフェクトはすべてオフになっています。

キーバインドの設定について

マウスホイールとスペースキーにジャンプを割り当てて壁ジャンプをやりやすくしています。バニーホップもやりやすくなるそうです。

しゃがみとADSはホールドのみにしています。

アクションボタンの別設定を設定しておくと、拾えないアイテムも拾えるようになるので設定しているとのこと。パーティの仲間のアイテムも持っていきたいときに非常に便利ですね。PS4にも欲しいです。

他にも細かく動画主が使いやすい設定を解説してくれていますので動画を参照してください。

ビデオの設定

視野角は100ですが、好みとのこと。110にして疾走感を出したり、90にして弾が当たりやすくするなどは自由とのこと。

アドバンスの方ではグラフィックボードの性能に合わせるのが良いと思いますが、基本的にはAPEXが快適に動くように軽さ重視の低い設定にしています。

最後に

他の記事でも紹介していますが、感度は実際には慣れの部分が必要と思います。

ただ、動画主と同じ場面で同じ動きをするには似たような感度にするのが1番早いため非常に参考になりますね。

あとはリコイルのコントロールさえできれば高感度になるほど良い動きができると思いますので一緒に上達していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました