スポンサーリンク

【初心者向け】初心者・中級者から上達する、いますぐできる3つのコツ APEX LEGENDS

この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回の動画

エーペックスをしていて初心者の方によくありそうな「あるある」な話で、すぐに変えられるポイントを3つにまとめた「あーさー」さんの動画です。

筆者も参考にしている方ですが、非常に簡潔な説明でわかりやすいので他の動画もおすすめです。

今回は他にも上達するポイントはあると思いますが、PS4における「視点・エイム感度」「ボタン配置・持ち方」「ヘッドセットと機材」の3つのポイントに絞って紹介していますので、筆者も一緒に考えていきたいと思います。

PS4(マウス)感度設定についてのコツ

初心者にありがちな問題として「高感度に憧れすぎ」問題があります。筆者もそうでした。敵のいる方にバッと振り向いてだダダダッと敵を溶かすのはかっこいいですよね。

しかし、視点感度:6でエイム感度:6でスタートしてエイムリングやエイムフリークスなどを遣えば慣れると思っていたんですが、結果的には慣れずダメージも300~500とかでよく箱になっておりました。

高感度の方が本当は強い

理論的には視点感度は高感度の方が強さの上限は上がります。一瞬で敵にエイムを合わせることができ、低感度よりも早く撃ち始めることができるからです。

エイム感度も2体以上の敵を撃つときなどに撃っていない時間を減らして撃ち続けることができると思います。

ただ、それ当たりますか?一瞬でスッと違う的にエイムを合わせてそこから微調整しながら撃つのは難しくないですか??

エイム感度だけでも3にしませんか

ということで動画主は視点感度:5、エイム感度:3をおすすめして使っているとのこと。エイム感度3で困ることはほぼありません。

超至近距離での追いエイムが若干難しいですが、その距離だと腰撃ちになるため問題ないです。

感度を下げると何が良いかというとスティック(マウス)操作が若干雑でもリコイル制御がしやすいところなんですよね。

筆者が好感度の時は細かく制御する集中が必要だったので弾を当てる方に頭を使っていたため、他に考えが回らなくて死んでいたかもしれません。

筆者はエイム感度3にしてようやく2000ハンマーが取れました

視点感度5にするとエイム時と差ができて難易度が上がる?

筆者は視点感度4のエイム感度3でだいぶ上達していたのですが最近視点感度5に変えました。タイトルのように難易度が上がるかと思いましたが意外とすぐに慣れました

腰撃ちだけは感度が良くなるので当てる練習が必要になりました。ショットガンのエイムなしはいまだに苦手です。

視点感度4でも全然良いのですが、方向転換が遅いため室内や屋根を上下しながら敵と戦うのがちょっと難しかったのです。

というわけで視点感度設定:5、エイム感度設定:3はおすすめです。

感度設定は慣れが必要です

動画主は詳細設定の方はしていないので特にコメントしないということでした。

感度設定に一番必要なのは「慣れ」で感度をコロコロかえると上達しにくいよという話でした。

モンハン持ちをおすすめ

筆者は親指と人差し指と中指が一緒に曲がってしまう人で、さらに指が不器用すぎてできませんでした。(笑)

モンハン持ちは親指をスティック、人差し指をスティック横のボタン、中指をR1などのトリガーの方に使う持ち方です。両手をモンハン持ちにする人もいます。

動画主は3日で慣れたとのこと。モンハン持ちはできたら(慣れたら)絶対に操作の幅が広がって強いです。

普通持ちでももちろん強くは慣れますのでご安心を。

機材には気合を入れよう

高いものほど良いとまでは言わないが、ちゃんとしている機材を使った方が強くなれるし上達します。

立ち回りは情報と知識があって始めてできるものなので、情報の部分の足音や銃声から敵の位置を把握できるかどうかで強さが一気に変わります

筆者の一押しは「ASTRO MIXAMP PRO」でヘッドホンプリアンプなどと言われるものを使うと360°全方向の敵を把握しやすくなります。

ちなみに筆者の環境はこちらの記事で紹介しています。

これらを使うと、敵の足音が建物の中か外か、洞窟で戦っている、金属の上を歩いているなどを聞き分けて、正確な方向まで把握できます。

あまり安いヘッドセットやイヤホンだと左右の距離が近く前方のどこら辺に居るのかがいまいちわからないことも出てきます。

一度使うと劇的に変わるので動画主の言っていることは一瞬で賛同できるようになると思います。

14分ごろに実戦の動画を解説して、機材のメリットをしっかりと解説してくれています。キョロキョロする必要もなくなりますもんね。

最後に

筆者はAPEXがリリースされてからずっとプレイしていますが、いつも上達するポイントを探して勉強していますが、持ち方以外は完全に同感でした。

動画主はプレデター、筆者はダイヤ止まりですが戦績が劇的に変わるポイントなのは間違いないと思います。

参考になれば幸いです。この動画主は本当にためになるものを簡潔にわかりやすく解説してくださっているので本当におすすめです。見るだけでも絶対に強くなれます。

タイトルとURLをコピーしました