スポンサーリンク

プラチナからダイヤへ!野良と行くランクマッチ立ち回り解説 APEX LEGENDS

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回の動画

現在、シーズン5でランクリセットがされて第2期に入ったランクマッチですが、シーズンに関係なくランクマッチに役立つ動画がありましたのでご紹介します。

今回は「AshS/ユタ紳士」さんが最初に乗り越えるのが大変と感じる人が多いプラチナ帯を中心にした話になります。

ランクマッチで生き延びてランクポイントを稼げるように意識や初動からの立ち回り、武器とおすすめのレジェンドと実戦解説までしっかりと解説してくれています。

プラチナ帯ランクマッチの降下の意識

降下で1番大事なのは敵が居なくて装備が整う場所に降りること。広めの場所や遮蔽物とアイテムが多いところは多少敵パーティが居ても大丈夫ですがあまり漁れないくらい近くに降りるのは避けた方が良さそうです。

できれば降下中に次に行きそうな場所だけでも他のパーティが降りているか確認すると生存率が上がります

降下してすぐの行動の意識

基本的に同じ場所に降りた時も「戦わずに次の場所に移動」することを選択肢に入れるのを忘れないようにしてください。やはり初動は武器もアーマーも運要素が強く、負けたときのランクポイントのマイナスがもったいないです。

強い武器やアーマーを拾った場合はもちろん戦っても良いのですが、野良の場合は何の武器を持っているかまでは見えないので注意が必要ですね。隣の場所などに別のパーティが降下していた場合は漁夫も来ますので注意です。

戦闘のリスクを下げるためにどのパーティも漁夫は狙う

普通にキルムーブをするパーティもいますが、やはりリスクの少ない「漁夫」は自分も含めてどのパーティも狙いたいところです。銃声が聞こえたパーティはすべて気にしていると考えた方が対策になると思います。

対策としてとにかく戦闘時間を短くするのが1番でしょう。漁夫に行くときもポジションや遮蔽物を気にしたり、他のパーティが漁夫に来ていないかを確認しましょう。

もし戦闘が長引いたり他のパーティなどが戦いにきた場合はすぐに引くことを選択肢に入れるのも大事です。筆者は臆病なので別のパーティが来たらすぐにシグナルを出して引きます。引いてる間に他のパーティ同士で戦っていただいてこちらは態勢を整えて漁夫を狙っています。

プラチナ帯の基本的な立ち回りは安全ムーブで

初動も落ち着いたところで生き残るムーブをしていきます。基本的には安全をメインにしたムーブを心がけます「銃声がした方向に直行する」などはNGです。野良が突っ込んでいくときはカバーできる距離を保ちながら索敵して安全を確保してあげましょう。

とにかく漁夫が多いので戦っている敵のその次を意識して行動しましょう。どうしても危険な状態でも野良が逃げてくれないときは自分だけ逃げてポイントを上げるのも有効ですね。

常に強いポジションを意識して行動する

アンチなど必要に合わせて移動する際は常に強いポジションから強いポジションへと移動することを意識して行動します。

コースティックやワットソンなどの場合は建物を意識するのも良いと思います。しかし、強いポジションでも2チームに挟まれたり、連続で漁夫が来るポジションは危険度が高いためアンチや銃声を気にしながら場所を選びましょう。

キル/アシストポイントの稼ぎ方

さて、ここまであまり意識的に戦わずに来ましたが、キルポイント、アシストポイントはどう稼ぐのが良いのでしょうか。

プラチナ帯は-36ポイントでスタートになるので、順位だけだと8位ぐらいからプラスになってきます。1位では100ポイントのため0キル0アシストでも+64ポイントになります。

プラチナ帯では序盤・中盤は突撃をする必要は全然なくて、G7スカウトなどで中距離戦をちょっとして倒せたらラッキーぐらいの考えで良いと動画主は言います。

第3アンチや残り10部隊位になるとどうしても戦うことになるため無駄な戦闘は避けて良いです。ただし、しっかり戦うべき時にしっかり戦わないとポジションが劣勢になったり、戦った時に漁夫が来やすくなったりとチームが不利になる環境が出来上がるためメリハリが重要です。

アンチが狭くなってきたときのコツ

動画の後半で実践しているのが閲覧できますが、敵の部隊数に合わせて倒した方が良い部隊が出てきます。

最終アンチに向けて取りたいポジションや、アンチ際の敵チームに挟まれないポジション、いろいろな部隊から一度に撃たれないように射線を切れるポジションなどを意識して行動していきます。

できるだけ1度に1部隊とだけ戦える環境をしっかりと作っていくと、チャンピオンに近づけると思います。

野良と同じ敵を撃つように心がけると、そのころにはキル・アシストのポイントは増えているはずです。

ランクマッチで安定する武器の構成

近距離+中距離が安定するということで、中距離武器「G7スカウト・R-301・ハボック・フラットライン」などと近距離武器「R-99・プラウラー・マスティフ」などを組み合わせると安定しそうです。

筆者オススメは野良の武器の種類によりますが「G7スカウト+R-99」か「ヘムロック+フルオートプラウラー」が弾薬管理がしやすくて強いと思って使っています。

アンチがかなり狭くなってきたときは両手R-99とかも楽しいです。動画ではハボック弱体化前のためハボックをおすすねしていますが、エイムに自信のない方は当てやすいものをおすすめします。

プラチナ帯ランクマッチでオススメのレジェンド

結論から言いますと使い慣れた好きなレジェンドでも大丈夫です。
ただランクマッチの勝率を意識してレジェンドを練習していくのであれば、

移動系で強力な「レイス」
ガスが強力な「コースティック」
デストーテムが強い「レヴナント」
単体で強力な「ジブラルタル」
というところです。

他の記事でも強キャラのランキングを載せています。APEX LEGENDSは強化・弱体化の調整が頻繁に入るため最新のものを確認してください。

タイトルとURLをコピーしました