この記事ではApexでの初弾を当ててからダメージを与え続けるエイム練習になります。
今までは基礎のエイム力と操作を身体に馴染ませるのがメインのエイム練習で、動かない的を動かずに撃つ練習でしたが次からは動くものを撃ちます。
最初、あまり弾が当たらない場合は撃たずにADSで追うだけでも良いエイム練習というかスティック練習になります。
目の前の敵の動きを把握・イメージしてエイムを合わせたり、合わせられるようにするエイム練習で、Apexでは敵の動きと自分の動きをイメージして撃つのが大事になってきます。
その他のエイム練習はこちらの記事に集めています。
動く四角い的を撃つエイム練習
このエイム練習は難易度がちょっと低めのものになります。といっても最初は難しいです。
Apexのランクマッチを勝ち抜いていくにはこれくらいが簡単になった方が良いでしょう。
射撃訓練場には4つほど動く的があります。遠くの動く的は偏差が出てしまうので割愛します。
リコイル制御にも近い練習ですが、1番近い動く的に拡張マガジンをつけた連射武器で全弾を連続で当てる練習をします。スピットファイアを使うと1,000ダメージを越えていきますね。
Apexの最初はR-301などでエイム練習するのが良いですね。慣れるとSMGでも当てられるようになります。
ただ当てるだけだと簡単になってきたら、的の模様のひとつを決めて常に中心に来るようにエイム練習してください。縦線や横線を意識してやるのも効果的です。
左右のどちらかに移動したままダミーを撃つエイム練習
Apexで言うところのレレレ撃ちの練習にもなりますが、右(左)に移動しながらダミー人形に全弾当てるエイム練習をします。
最初は弾薬の近くでダミーに対して真横に移動しながら撃つのが楽です。
スピットファイアやアサルトライフルだと移動スピードが遅く難易度は低めになります。
この練習をするときの武器はサブマシンガンのボルト・プラウラー(フルオート)・R-99がおすすめで慣れれば腰撃ちのエイム練習にも近くなります。
スピードが速く感じる場合は最初はR-301でも良いかもしれません。また、エイムががくがくと安定しないときは、エイム時感度を下げるのも良いかもしれません。ApexでもFPSフリークは正直ガチでおすすめです。
慣れたらダミー人形との距離を変えて得意な距離を増やせるようにエイム練習していきます。
左右に移動を繰り返しながら撃つエイム練習
移動操作と視点操作を逆に動かすことで、撃っている最中に左右に移動しながらダミーを撃ち続けるエイム練習をします。
Apexのいわゆる「レレレ撃ち」の感じになりますが、これが当てられるようになるとマッチ中に動いてる敵にもダメージを当てやすくなります。
実際のApexのマッチでは、自分と敵が不規則に動くのでエイム練習の時よりは視点操作が大きくなるのをイメージするとより良いと思います。
ダミー人形との距離をいろいろと調整したり、武器を変えて練習すると得意な距離が増えていきます。
腰撃ちのエイム練習
Apexではかなり重要になってくるダミー人形に殴れるほど近い距離でADSしないで左右に移動しながら撃つ練習になります。
至近距離になるとダメージを与えるよりもダメージを受けない方を重要視するので、ひとつ前の練習と同じ操作で、ADSせずに撃つことが求められます。
至近距離で敵にダメージを与える場合は、視点感度での操作になるので慣れる練習が必要になります。APEXでは必要になるスキルです。
腰撃ちの難しい点が二つあり、Apexではすべての武器は精度が落ちてまっすぐ飛ばなくなるのと、ADSするよりも画面の中心がわかりにくくなります。これに慣れるまでエイム練習を繰り返すのが良いです。
こちらも慣れたら少しづつダミーから離れていきます。最初はスピットファイアなど弾数が多い武器で慣れていくのが楽だと思います。
腰撃ちの場合はエイムアシストもなく、多くの人の感度が上がるので当てるのが難しくFPSフリークで慣れるのがおすすめです。
ダミー人形を動かしてエイム練習する
Apexには小技が潜んでいることがあり、ダミー人形を動かす小技で練習することもできます。
ただ動きまわるというよりはこちらを見つけたらしゃがんで撃ってくる感じの動きです。
ダミー人形が同時に3体攻撃してくるので、射線管理が必要になります。
岩に隠れながら戦って、危なくなったらアーマーを着替えたり、キャラを入れ替えると回復できます!
小技の方法はこちらの動画がわかりやすいと思います。
追いエイムと腰撃ちのエイム練習方法のまとめ
今回は追いエイムと腰撃ちエイムの練習ということで、かなり実戦に近づいてきました。
敵はもっと複雑に動きますが基本を押さえるとだいぶ当てられるようになるはずです。実践と練習を交互に行なうことで成長が早くなると思います。
振り返りの速度は早くしたいが、詳細なスティックの操作が厳しいと感じる人はとりあえずFPSフリークで慣れてから外すなりそのまま使うなりと考えると良いと思います。筆者のおすすめはギャラクシーです。かなり筆者とは相性が良かったです。
その他のエイム練習はこちらの記事に集めています。