スポンサーリンク

【初めてのApex】シーズン7オリンパスの激戦区とおすすめの降下場所

この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

今回は新マップオリンポス初心者に向けて激戦区とおすすめの降下場所というところに触れていきたいと思います。

オリンパスでは高低差の多さに惑わされて、遮蔽が少ない平地での戦いが多くなっていると思いますが、マップの把握を助けてくれる解説動画が出ていましたので紹介しつつ考えていきます。

スポンサーリンク

今回の動画

今回はCRカップでも大活躍されていた配信者「ゆふな」さんの動画です。

動画では、激戦区・おすすめの降下場所・ホライゾンがつかえるかどうか・SMGについて触れています。1度見ると理解できると思います。わかりやすい。

マップ把握の重要度

キングスキャニオン・ワールズエッジのマップや建物はだいたい同じ建物が多くて把握しやすかったですが、オリンパスはバリエーションが多くて頭に入ってこないですね。

11/10現在では、マップを把握した立ち回りをするだけでランクポイントを稼ぎやすい現象が起きているようです。

エイムが良くなってきたと思っていたのにボコボコに負けていしまうのはマップの把握=遮蔽物の把握のせいかもしれませんね。

新マップでの戦い方で変わったところ

  • アンチカットがうまく機能しない
  • 装備が整わない
  • 詰めるときに平地が多い割に、近づくまで気づかれない
  • 敵も味方も移動ルートが読めない

こんなことがあるのではないでしょうか。マップのことに考えを持っていかれて他のところに気が回らないという感じももちろんありますよね。

これからすべてのプレイヤーがマップを把握するにつれて、移動が変わってくるとは思いますが動画を踏まえての現状を書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

激戦区になりやすい場所

基本的にタービンを中心としたところがリングの収縮に合わせて激戦区になるように思います。

島の外側に降りたパーティは基本的に静かに始まるので、(リングの)中心に向かって移動しつつ漁夫に向かうのが主流に感じます。

ハモンド研究所とタービンの間にある金装備が確定湧きする建物も常に誰かが居て戦闘が起きているようです。

まだまだ慣れていないので、降下でのハイティアの取り合いは少なく感じますね。

落ち着いて装備を整える降下場所

リングのダメージが基本的に半分くらいになったため、第二収縮でも大きくアンチを迂回することができるようになりました。トライデントも活躍しますね。

第3収縮のアンチもシーズン6の第2収縮と同じで、注射器を使い続ければダウンすることはないので落ち着いて移動することができます。

アンチ外のデスボックスや初動で装備が弱くても島の外側を回るムーブは安全度が増していきそうです。

オアシス~エリジウム(ハイティア)~水耕施設(ハイティア)、軌道砲(ハイティア)~グロータワー~ガーデンのあたりは比較的に物資が詰まっていない場所が多いせいか落ち着きやすい降下場所になりそうです。

上記はハイティアでも広くて集めにくいのでどうしてものどかになりますね。

盆栽プラザ(の地下)・ドック・リフトはマッチによってばらけますがハイティアのため人気はあると思います。

スポンサーリンク

臨機応変に移動する降下場所

初動で強めの装備を整えたらすぐに移動していくムーブをする降下がしやすい場所です。

母艦(ハイティア)送電網・エネルギー貯蔵庫(ハイティア)・タービンとハモンドの間(1部ハイティア)

アイテムが建物などに固まっていて漁る時間が短縮できます。

さらに、隣のハイティアまでが比較的近いのと、銃声がしたときに寄るのか逆に行くのかを選んですぐに移動できる場所です。

このあたりに降りてリングの内側を1周するキルムーブができたら楽しそうです。

初動激戦区

3パーティ位降りてくるイメージが強いのは、盆栽プラザ・リフト・オアシス・エステート、航路によってはエリジウムという感じでしょうか。

外周での激戦区は初動のバトルが終わるころにトライデントで別のパーティがくるイメージがありますね。

盆栽プラザに降りて勝ち残ったパーティは勢いよくハモンドくらいまでくるイメージがありますね。

ハイティアの場所

Apexではマップで名前の付いている場所ごとにハイティア、ミッドティア、ローティアの3ランクに分かれています。

ハイティアがレベルの高いアーマーやアタッチメント、武器が湧く確率が1番高い場所になります。

ミッドティアの場所からハイティアに戦いに行くときは装備差があるかもしれないので気をつけましょう。

さて、ハイティアと言われているのは下記の場所です。

ハイティアの場所名(左回り)
  • ドック
  • 母艦
  • オアシスの1部分
  • エステート
  • エリジウム
  • 水耕施設
  • 盆栽プラザの1部分
  • 軌道砲
  • エネルギー貯蔵庫
  • リフト
  • タービンとハモンド研究所の間の高台

意外とハイティアが多いですが、島の外側になるほどアイテムとアイテムの距離や隣のハイティアまでが離れるイメージがあります。

スポンサーリンク

おすすめの降下場所まとめ

シーズン7が始まってすぐの現時点でのおすすめの降下場所をまとめてみました。

動画では動きやすいエネルギー貯蔵庫や送電網、母艦のあたりもおすすめされていますね。

筆者は装備が整うまで戦闘が滅茶苦茶弱いため、島の左下のエリジウム・水耕施設あたりに降りることが多いです。

まだオリンパスに慣れていないので、とにかく同じところに降りて自分が強く戦いやすい場所を作りたいと思います。

オリンパスは建物の屋上が強いのが1パーティに対してのみになって、別パーティがいると屋根に上がるのを維持できないので、今までよりも広く射線管理をするのを意識して戦うようにしています。

タイトルとURLをコピーしました