スポンサーリンク

ランクマッチ:シーズン4の攻略方法

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

最新のランク関連の情報はこちらから

ランクマッチ・ランクポイント
「ランクマッチ・ランクポイント」の記事一覧です。
スポンサーリンク

今回の動画

シーズン4でラックリセットされたAPEXですが、シーズン4になってからやたらと敵が強い!

今回紹介する「ゆふな」さんも 同じことを考えていらっしゃいました。私なんかプラチナからシルバーにリセットされてから、いまだにゴールド(泣)

ということで、今回はゆふなさんの動画を紹介していきます。
見れば同じことを思うと思いますがチャンネル登録をおすすめします。

開幕で降りる場所:自信のある人編

撃ち合いに自信があるひとは、ハーベスター・列車庫・フラグメントイースト。物資もある程度あるし、次の場所に移動しやすくてエリアも取りやすい。

激戦区にも近くて撃ち合いに向かいやすい。VCでつながったパーティでも楽しめそうですね。

開幕で降りる場所:控えめな人編

スカイフック・火力発電所・展望などがおすすめ

物資が一か所に集まっていないため、他の敵が居ても物資のない状態ですぐには戦闘にはなりづらい

エリアがすぐに来ることが多いため、漁る時間を調整しないといけないことが多い。

ランクマッチ中の大まかな動き

最近は特に漁夫が多いし、漁夫しようとしているチーム同士で戦闘が始まったりと漁夫がどんどん重なっていくことが多い。

チームをひとつ倒したとしても、次のチームがすぐに来る。

レイスは今までど通り逃げにも非常に有効なキャラ。
コースティックとワットソンは漁夫対策の時間稼ぎには有効そう。

アンチのエリアを常に意識する

アンチ内のエリアで敵に待たれて、自分たちはアンチ外で狙われる。
この苦い経験は皆さんあると思いますが、戦闘のせいで中々難しい管理ですね。

立ち回りについて

深追いは絶対厳禁。倒した敵のところからワープを焚いて、ほぼ漁らないというのも安全策としては有効とのこと。

敵から漁るよりも初動で溜めたアイテムで何とかして、戦闘はキルポイントを取るだけと割り切るのがおすすめ。

深追いするとどうしても別行動になりがちだし、漁夫に来ている他のチームからも狙われやすそう。

最初の方で装備が不十分でやられてポイントがなくなるのは高ランク帯を狙うときは避けましょう

戦闘までの流れ

キャラによるが、逃げスキルのある人が最初に1人倒して、他のメンバーで一気に叩くのが理想です。

深追いをせずにヒット&アウェイを基本にして、1人倒して(できたら確殺して)ポイントを確保して下がる

後半の戦い方

クリアリングで敵を見つけて残りの人数の予想と計算をしっかりと立てる。

後半はキルポイントだけでなく順位も重要。漁夫や奇襲が特に怖いので、漁夫に突っ込むよりは弾幕などで敵との距離感を大事にしましょう。

5位位からはどの部隊をはじめに攻めるかなど、どう行動すれば自分のチームの有利にはたらくか、不利を無くせるかを考えて行動する。

特に13分ごろから始まる最後の戦いは非常に勉強になったので、動画をぜひご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました